この記事の中身は・・・
水廻りの最重要ポイント、それは「清潔感」だ
photo credit: winterofdiscontent via photopin cc
リゾートホテルに限らず、宿泊施設の水廻り設備がどんな様子なのか、どのように我々に快適さをもたらしてくれるかは大変重要なポイント。
そしてその快適さを作り出す最大かつ最重要な要素こそ、清潔感なのではないでしょうか。
高級なら良いということでもないですが、高級なものはおのずと清潔感も持ち合わせていることがしばしば。
しかも水廻りは滞在中、幾度と無く利用する設備であり、滞在の印象の良し悪しを決めかねません。
と、気にしない人は全然気にしないかもしれない水回り設備を、気にしまくってみました!!
まずはガジョーニのトイレの様子をチェック
▼トイレ全景:便器はTOTO製
▲広さはゆとりあり。
奥行き、幅ともにゆとりは十分。車いすででも入れるかというとそうでもないですが、車いすでの利用を前提としたひろびろとした宿泊棟もありますから、必要な方はそちらを予約するといいでしょう。
ちなみにトーナチという名前のお部屋で、フロントに近く、手すりもしっかりと設置されたユニバーサルデザイン化された宿泊棟です。
▼タオルリング、ペーパーホルダーはKAWAJUN製。
▲トイレのアクセサリーを適当にTOTOとかINAXにしなかったところは、素敵だと思います。
ペーパーホルダーとリモコンの中心が揃っていて、キレイです。
KAWAJUNは水廻りアクセサリーだけでなく、ドアのレバーハンドルなんかもカッコイイデザインがたくさんあります。
将来家づくりを考えている方は、チェックしておくと、いざというときに役に立ちます!
▼姑もビックリ。ウォシュレット部の清潔度をチェック!
▲なかなかキレイに掃除されているようです。
▼TOTO製のこのリモコンは、こんなふうに脱着可能です。なぜなら電池を交換しなければならないから。
▼そして、裏側にノズル掃除のボタンがあるので、掃除が行き届いているか確認できます。
ついでに、奥の方にウ○チなどがひっついていないかもチェック!
見事、合格です。!!良かった。
ところが・・・
▼手洗器の下のパイプカバーが・・・
▲この配管たちは、キャビネットに覆われているわけでなく、丸見えなのです。
これはイカンと思いました。
使い勝手の本質にはなんら影響がないんですけど、こういうところこそちゃんとして欲しいです。
見えないところは適当なんじゃないか、と疑心暗鬼にもなりかねません。
さらに悪いことに、
▼トイレの巾木の上に虫の死骸が・・・
気にするほうが悪い、というような些末な事柄。
でも気になる。
ちなみに3泊滞在して、ずっとこの虫はここにいました。
星のやさん、頼むからお掃除は頑張ってよ!!!(泣)
ガジョーニの洗面台はおしゃれブランドのduravit(ドイツ製)だ!!
▼釉薬がばっちりと効いた感じの質感が良いですね。
組み込み式でない、こういう置くタイプの洗面器はオシャレ度がかなり上がります。
建築家はこういうデザインの洗面室を好みます。
▼洗面エリアの様子
▲手元の鏡や、ドライヤー(左側の袋に入っている)なんかも見えます。
ただ、カッコイイんですが、これもリゾートならではと言えるかもしれません。
というのも、よっぽど掃除が好きな人はいいとして、家事は出来るだけ楽したいという人がこういう洗面台を作ってしまうと、掃除に手間を取られ、快適なはずのマイホームでストレスを溜めることにもなりかねません。
石けんなんかが、洗面台の向こう側のすき間にでも落ちようものなら、「ウキーッ!」ってなりますよ、フツウ。
このduravitはドイツ製ですが、日本ではセラトレーディングが扱ってます。
セラトレーディングとは、TOTOの100%子会社です。
ですから、日本の水廻り製品だとちょっとデザイン的に物足りないな、っていうセレブな方はよく別荘とかに採用しているんじゃないでしょうか。
TOTO製品を扱っている業者に頼めばいいわけですから。
ちょっとお高いですが、満足度も高まると思います。
お待ちかね。ガジョーニのアイコンとも言えるバスタブ様の登場です
星のや竹富島をカタログやらホームページで初めて見た時、宿泊室で一番目を引くのがこのガジョーニの、部屋の真ん中に鎮座するバスタブではないでしょうか。
▼この佇まいが否が応でもリゾート感を高めます。
▲奥に見える風景も考えられています。
▼寄って見ると、こんな感じです
▼浴槽の水栓金具は、ハンスグローエ製!
▼ハンスグローエの水栓金具は、水の出方も美しいのです。
▼お湯を張った時の雰囲気もまた良し。
▼美しさと引き換えに、使い勝手で惜しいポイントは・・・
▲お湯を抜く栓はプッシュ式なので、お湯に手を突っ込んで抜かなければなりません。
つまり、上がってから体を拭いた後にさあ、お湯を払うかってときに、また片腕が濡れます(笑)
こんなことにならないように、上がり際に栓をプッシュしてお湯を排水しておきましょう。
鎖がついてたりするよりは全然カッコイイので、これはまあ、許容範囲かな、と思います。
ちなみに、このバスタブ、カッコイイなあとおもいまして調べてみると、富山の米澤製材所っていう会社がKANEJINというブランドで販売しているバスタブのようです。
KANEJINのホームページを見てみると、オシャレかつリッチな水廻り製品がズラリ。
プレス発表のところに、星のや竹富島に納入しました、って記載がありましてそれでわかったというわけです。
リゾート施設以外にもマンション関係にも品物を納めているようで、都会の高級マンション(億ション?)にはこういうリッチな水廻りがてんこ盛りなのでしょう。
ちなみに、KANEJINでも先程の洗面台のブランドDURAVITを扱っているようなので、きっと一緒に納入されたのではないかと、推測されます、ハイ。
最後は、これまたリッチなシャワーブース
▲シャワーヘッドも当然、ハンスグローエです。
ヘッドの部分のレバーをグリグリ回して、シャワーモードとマッサージモードに切り替えて快適度をアップさせる仕組みは、日本メーカーではなかなかお目にかかれません。
水圧もかなり高く、シャンプーがあっという間にすすげます。
さすが、ヨーロッパ製。
シャワーのことは欧米に聞け、という感じです。
▼細かいですが、ここは黒くしておいてよ。残念。
最後にまた細かいところにツッコミを入れますが、この換気扇のカバーは黒く塗っておいて欲しかった。
こんなところ、ほとんどの人がまったく気にもしないで快適なシャワータイムを過ごすとは思いますが、私は気になる。
そう、ほとんど病気です(笑)
部屋全体のデザインも含めて、竹富島の習わしと現代的リゾートの融合を試みようという素晴らしいリゾートを目指しているのだから、もっと徹底的に突き詰めて欲しかったですね。
とはいうものの、バスタブや水栓金具をはじめ、このような高級な製品を体感できる機会はなかなかありません。
また、レイアウトのゆったりとした雰囲気は、南国でののんびりとした時間を過ごすのにピッタリです。
こればかりは、実際体験して、設備のチョイスの妙を味わってもらいたいと思います。